Q.安藤友貴 議員(公明)
障がい児を受け入れるには、加配の保育士や専門の職員が欠かせませんが、十分に確保できず、やむを得ず受入れを断っているケースもあります。この制度が廃止され、そうしたケースが増えた場合、県としてどのように対応するのか、福祉部長に伺います。
A.岸田正寿 福祉部長
県の補助金が無くなったことによりまして、障害児の受け入れがないことはあってはならないと考えます。そうしたことがないように市町村に対して強く求めてまいります。
再Q.安藤友貴 議員(公明)
なった場合にどうするかという話なんですよ。ならないようにじゃなくて、なった場合にどうするのか、県が責任を持ってちゃんとやるんですか、制度廃止後も責任を持って支援していく姿勢があるのですか、そういったことを聞いているんです。お答えください。
再A.岸田正寿 福祉部長
現在、各市町村の方に対しまして、県から事業実施の働き掛けを行っておりまして、少なくとも来年度以降、事業実施を検討しているという状況でございますので、その検討が必ず実施に結びつくように働き掛けてまいります。