公明党実績

  • HOME »
  • 公明党実績

◆新型コロナウイルス対策

●患者全員へのパルスオキシメーターの配布
症状悪化の兆候をいち早くキャッチできるパルスオキシメーターを自宅療養とホテル療養の県内の患者全員に配布。
●市町村と連携した自宅療養者への支援物資の配布
陽性患者急増時に保健所業務がひっ迫して、自宅療養患者への支援物資の配布が滞ることを避けるため、あらかじめ市町村と協定を結び、市町村からも支援物資を配布できる体制を整備。
●保健所の体制強化
業務負担が膨大になった保健所を支えるため、令和4年度で県内保健所に129人の看護師を増員配置。
●ワクチン接種の加速化のため、集団接種会場の設置、充実
県独自の集団接種会場を東西南北の4か所に設置し、1回目・2回目接種時にエッセンシャルワーカーを優先。また、夜19:00まで接種可能に。(令和3年度~)
●「トレーナー派遣等事業」を創設しコロナ病床の確保
新型コロナ受入病床確保のため、感染症専門医等を医療機関に派遣し指導・助言する「トレーナー派遣等事業」を創設。27病院にトレーナーが派遣され、61床の増床に。(令和3年)
●仮設(プレハブ)専用医療施設を設置
新型コロナの病床確保策として、仮設(プレハブ)専用医療施設を県内8箇所約200床分を建設。(令和2年度)
●飲食店向け感染防止対策動画の作成、公開
新型コロナ感染防止対策として、飲食店向け感染防止対策動画の作成を提案。県が作成し、県民に広く公開。(令和3年度)

◆子育て・教育・ワカモノ

●スクールサポートスタッフの配置
教員の事務を補助する業務支援員(スクールサポートスタッフ)を配置する市町村を支援。令和4年度は36市町、417校。
●私立高校の授業料無償化を年収720万円世帯まで拡大
国の就学支援金に県の補助を加えた私立高校の授業料実質無償化を推進。年収609万円未満だった対象世帯を、令和2年度から年収720万円未満の世帯まで拡大。
●全国1位のパパ・ママ応援ショップ事業の創設と優待カードをアプリ化
18歳までの子供がいる家庭に配布している「パパ・ママ応援ショップ優待カード」を協賛店で提示すると、割引などのサービスが受けられる制度を創設。高校3年生まで、祖父母も対象。協賛店舗数は全国1位。
●不妊治療助成制度の拡充
●虐待通報ダイヤル(#7171)の創設と通話料無料化を実現
早期に虐待を発見するために、児童虐待、高齢者虐待、障害者虐待の通報を24時間365日受け付ける“埼玉県虐待通報ダイヤル「♯7171」”を平成30年10月1日に開設。令和3年10月からは通話料無料に。
●子育て/教育などのLINE相談窓口を開設
●社員の奨学金返済を支援する企業に補助金
従業員の学生時代の奨学金返済を支援する中小企業に、返済額の半額を県が補助する制度を令和4年度から創設。
●児童養護施設を卒業した若者(ケアリ-バー)のアフターケア
施設卒業後の若者が気軽に相談できる居場所「クローバーハウス」の設置や施設入所中の資格取得支援などを充実。
●コミュニティスクールの推進
学校運営協議会の設置により、地域で支え、地域に根差した教育を行うコミュニティスクールを推進。令和8年度までに県内の 小中学校全校の導入目指す。
●公立高校のトイレ洋式化
●県立学校体育館の調光式LED照明への交換
水銀灯の生産中止を受け、県立学校体育館照明の更新を大規模改修を待たずに、令和3年度より前倒しで更新工事を実施。毎年6校づつ実施。
●埼玉県初の公立夜間中学を川口市に開設
学齢期に十分に学べなかった高齢者や外国人と、不登校などで中学校に通えなかった人たちの学び直しの場である夜間中学。埼玉県内初となる公立夜間中学「川口市立芝西中学校 陽春分校」が2019年4月開校しました。 私は平成27年9月定例会で、県内に夜間中学がない状況を指摘し、早期開設を促してきました。
●インフルエンザ等にかかった時における公立高校の追試の実施
埼玉県では、インフルエンザ等に罹患した場合、公立高校受験の追試がなく、別室で受験をしていた。追試制度を導入し、別日に試験が受けられる体制を構築。
●老朽化した県立ろう学園の寄宿舎の修繕、整備
●保育士宿舎借上補助事業の実施
自治体が保育士などの宿舎を借り上げる費用を支給する支援制度を創設。
●「セカンドキャリアセンター埼玉」開設と「キャリアセンターブランチ」を設置し、全世代の就労支援を推進
シニアをはじめとする全年齢を対象に、専任のキャリアコンサルタントと求人開拓員が就職活動をきめ細かくサポートするセカンドキャリアセンターを県内9か所に設置。
●「学校問題解決支援チーム」を開設
●スクールソーシャルワーカーや、スクールサポーター・ガードリーダーの増員
●青少年健全育成条例の改正
●若者の賃金上昇や労働環境の改善のため「埼玉版公労使会議」の設置
行政、労働団体、経済団体の代表者が雇用・労働の課題に対する認識を共有しながら、効果的な解決策を検討するために設置
●市町村と連携した消費者教育、消費者行政の推進
●AYA世代(15歳~30歳)のがん患者の支援
●埼玉県高等学校等奨学金の創設と返還猶予要件の拡充
●通級指導教室の拡充
●特別支援学校の教室不足対策の推進(環境整備計画の策定
●低体重児の為の母子手帳「リトルベビーハンドブック」作製(令和4年度中)
関連動画(約10分) https://youtu.be/xrk_RJeGVas

◆高齢者・介護、障がい者

●プラチナサポートショップ事業の創設
配達・送迎・移動販売・見守り・割引など高齢者の暮らしを支えるサービスを実施している、民間事業者を登録する制度。→https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/chiikihoukatukea/puratina.html
●高齢者免許更新の混雑緩和
本人自らが予約していた高齢者講習と認知症検査の日時をあらかじめ指定する方式に変更し、検査や講習の実施会場の増加で、検査・受講待ちを大幅に短縮。
●地域包括ケアの推進
各市町村の地域包括ケアに合わせた支援体制の充実や好事例の報告会の開催。
●生活サポート事業の予算確保
家族の必要に応じて、一時預かり・宿泊、送迎のサービスを提供する事業。全国で埼玉県だけの事業。毎回予算の確保を要請している。
●県営住宅を活用した障がい者グループホームの創設
●超短時間雇用の運用を障がい者から開始
●重症心身障害児者を介護する家族のためのレスパイトケアを推進
●県立がんセンター「アピアランスサポートセンター」の充実
●農福連携で障害者就労支援施設を支援
●糖尿病重症化予防の全県展開
●介護人材確保・定着の推進
介護職のイメージアップや魅力ある職場づくりを促進するため、介護職員合同入職式や介護の魅力PR隊、ハラスメント研修会 の開催などを実施。
●発達障がい児のための「サポート手帳」の策定
●重度障がい児者の介護老人保健施設でのショートステイ受け入れ

◆安全・安心、防災・減災のまちづくり

●24時間対応の救急電話相談「#7119」
急な病気やけがの際に、対処方法や医療機関への受診について看護師が24時間体制で電話相談に応じる「#7119」を推進。
●がん患者の相談窓口「がんワンストップ相談」 の設置(医療機関外では全国初)
仕事をしながらがんで通院している人は、全国で約36万5千人(平成28年国民生活基礎調査)いると推計されており、働きながらがん治療を受ける時代になりました。しかし、がんと診断された就労者の3人に1人が退職や解雇になっています。そこでがん患者の治療と仕事の両立を支援する相談窓口「がんワンストップ相談」が県男女共同参画推進センター(With Youさいたま)内に設置されました。「がんになって、仕事を続けようか迷っている」「他のがん経験者は、どのように病気を乗り越えたか知りたい」などの相談に応じます。医療機関以外で複数の専門職によるワンストップ相談は全国初。この設置について公明党議員が定例会の一般質問や予算特別委員会で取り上げてきました。
●県営リサイクル団地「資源循環工場」の整備
「ダイオキシン騒動」を契機に、産廃処理の公共関与として、民間リサイクル施設を集積した総合的なモデル施設として「資源 循環工場」を整備。
●道路修繕通報システムの構築
県が管理する道路の損傷をスマートフォンやパソコンで通報できるサービス。
道路損傷を発見したとき24時間365日いつでも通報でき、位置情報をONにして写真撮影することで、損傷箇所について電話や地図での説明が不要に。→https://www.pref.saitama.lg.jp/a1006/sinseitou/dorohoshuirai.html
●災害時のトイレ対策
災害時などで非難する体育館の洋式化や可動式トイレの推進。
●駅のホームドアなどの安全対策
●犬猫の殺処分ゼロを目指す取り組み
野良ネコの避妊・去勢手術への補助、マイクロチップ装着の普及、愛護団体との連携などにより、犬猫の殺処分が大幅に減少。令和2年度で692頭に。令和12年度までにゼロを目指す。
●県内の上水道施設の耐震化
●救急搬送の迅速化
●県ドクターヘリ専用機の導入
●災害時における障害児者入所施設利用者の避難体制強化
令和元年東日本台風の浸水被害を教訓として、被災した入所施設の利用者がまとまって避難できる場所が確保できないケースが想定されることから、県内の入所施設が加盟する埼玉県発達障害福祉協会及び埼玉県身体障害者施設協議会と「災害時における障害児者入所施設の利用者の他施設への受入れに関する協定」を締結。(令和2年3月)
●24時間運用の音響信号機を拡大
24時間運用の音響信号機が県内2基(令和元年時点)だったが、令和2年に新たに11基拡大し計13基へ。(令和2年1月)
●災害時における停電復旧体制の強化
風水害等の災害により広範囲の長時間停電が発生した場合の早期復旧に向け、東京電力パワーグリッド株式会社埼玉総支社と「災害時における停電復旧の連携等に関する基本協定」を締結。(令和2年8月)
●河川水位計・監視カメラの増設と夜間監視能力の強化
(令和2年度)危機管理型水位計 30箇所→50箇所、簡易型カメラ 84箇所→105箇所、5箇所機器交換
●川の防災情報ウエブサイトのシステム強化
川の防災情報ウエブサイトへのアクセス集中に対応したシステム強化(令和2年度)従来は6万アクセスを越えると障害が発生していたが約48万アクセスまで対応可能に
●県暴力排除条例の制定
●県危機管理防災センターの設置
●災害支援に迅速に対応できる県広域受援計画の見直し
●災害時の病院の非常用電源の確保
●福祉避難所の増設と直接避難を実現するモデル事業の開始
●災害派遣福祉チーム(DWAT)の創設
●アイリスホットライン(性暴力等犯罪被害者専用相談電話)の24時間化

◆中小企業支援

●障害者雇用の推進
企業に障害者雇用を働きかけるセンターの設立などにより、全国最下位だった埼玉県の障害者雇用率が全国中位にまで前進。
就職支援施設「セカンドキャリアセンター」の整備
●埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県 事業者支援情報」を開設
埼玉県は、LINE公式アカウント「埼玉県 事業者支援情報」を令和3年7月に開設しました。
これは、コロナの影響を受けた県内事業者の感染防止策や事業継続に関する県の施策について、その概要や申請手続等を速やかに届けるものです。県内事業者から「県でも国と同様にLINEで事業者向けの支援情報を発信できないか」との話を受け、令和3年県議会2月定例会一般質問で提案したものが実現しました。
この利用方法は、 埼玉県ホームページトップ左上の画面で5番目に表示される「新型コロナウイルス総合サイト」→「事業者の皆様へ」の中の「企業向け情報」にある「埼玉県LINE公式アカウント『埼玉県 事業者支援情報』」→友達追加かQRコードをかざして頂けば、最新の事業者情報が発信されます。
●県事業承継・引継ぎ支援センターの支援体制の充実
県内の商工会・商工会議所、金融機関や支援機関及び各士業団体が、事業承継支援を円滑に行うためにネットワークを構築。
●ジェトロ埼玉貿易センターを埼玉県内に誘致
令和元年11月に独立行政法人日本貿易振興機構ジェトロ埼玉貿易センターがソニックビルにオープン。同センターは、埼玉の強みを活かし
(1)先端産業分野の販路開拓支援、(2)外資企業誘致・地域間連携の促進、(3)県産農産物・加工品の輸出拡大支援、(4)中堅・中小企業の海外展開支援を推進していきます。
JETRO/ジェトロは海外55カ国76事務所、国内47都道府県に48拠点(令和4年4月現在)というネットワークを持っていますが、以前、埼玉県のみ事務所がありませんでした。私が着目しているのは、県産品の海外への販路拡大です。埼玉県は菓子、中華麺、化粧品が産出額全国第1位、その他農産品も含め、全国有数の魅力ある産品が数多くあります。我が国は人口減少社会に入っており、国内市場の減退していくことを考えると、海外での展開が県内企業にとって有効と考えます。定例会一般質問や委員会質疑などで埼玉県内へのジェトロ誘致を取り上げてきました。必ずや県内企業発展の後押しになると期待しています。

◆その他

●行政評価に数値目標を導入
行政の施策評価手法として、5か年計画をはじめ、各種計画にアウトカム(成果)指標を導入し、目標と達成度を明確化。
●公共事業の施工時期の平準化
公共事業は月により稼働件数のばらつきがあり、担い手不足などの影響を緩和するため、月の施工時期を一定にする必要があり、0県債の活用により大幅に改善している。
●「県政出前講座」の充実拡大
●県営住宅の住み易さを推進(住替え基準の緩和、入居者の鍵の管理体制、「緊急通報装置」の設置。)
●無料で使える県内公衆無線LANの整備促進
●県性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの充実
●県有施設トイレへのユニバーサルシート・サニタリーボックス・オストメイト用設備の設置
膀胱がん手術後などで尿漏れパッドが必要な方のために、県庁内の男性トイレ個室にサニタリーボックスを設置。
●議員定数・選挙区条例の改正(選挙区の見直しと議員定数の削減)

PAGETOP
Copyright © 埼玉県議会公明党議員団 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.