1.物流の2024年問題について(知事)
2.災害時の被害情報の収集等について(危機管理防災部長)
3.自転車乗用中のヘルメット着用について(教育長、警察本部長、県民生活部長)
4.歩行者保護について
(1)手上げ横断の啓発(警察本部長・県民生活部長)
(2)思いやり育む交通安全教室実施(警察本部長)
(3)ライトアップ表示板の設置推進(警察本部長)
5.教員勤務実態調査に加え県独自のアンケート調査について(教育長)
6.SNSを活用した相談窓口について(教育長)
7.県の流域治水対策の推進について(県土整備部長)
8.地元問題
(1)県道西金野井春日部線の整備について(県土整備部長)
(2)Next川の再生「水辺 de ベンチャーチャレンジ」について(県土整備部長)
(3)県営春日部夢の森公園の魅力づくりについて(都市整備部長)
(4)春日部市版スーパー・シティプロジェクトの推進について(環境部長)
Q.権守幸男 議員(公明) 物流の2024年問題とは、物流業界における慢性的な人材不足や、荷主都合による待機時間、荷物の積み込みや荷下ろしなどの荷役の商慣行から長時間勤務が状態化しているトラック運転手の労働環境を是正する …
Q.権守幸男 議員(公明) 今月6月2日未明から3日朝方にかけて、台風第2号と梅雨前線の影響による記録的な豪雨で、県東部を中心に床上浸水768件、床下浸水3154件に上る住家被害や道路冠水が相次ぎました。改めて、心からお …
Q.権守幸男 議員(公明) 昨年の本県の自転車乗用中の交通事故死者数は16人。全ての方がヘルメットを着用していませんでした。そのうち、およそ7割に当たる11人が主に頭部の損傷が原因で亡くなっており、仮に自転車乗用中にヘル …
Q.権守幸男 議員(公明) 地域住民から、「最近は車両が以前と比べ停止するようになった」との声を頂くようになりました。JAF(日本自動車連盟)が実施する信号機のない横断歩道における停止率調査の結果にも表れています。私が横 …
Q.権守幸男 議員(公明) JAFによる信号機のない横断歩道の一時停止率調査で、7年連続全国1位を誇る長野県。その理由を調査するため、公明党議員団は2週間前の今月6月9日、一般社団法人長野県交通安全教育支援センターに伺い …
Q.権守幸男 議員(公明) ライトアップ表示板は横断歩道標識の下に設置され、搭載したセンサーが歩行者を感知すると、「横断あり」の文字が点灯するものです。 県警察本部では、信号機のない横断歩道の安全対策として令和4年度に県 …
Q.権守幸男 議員(公明) 文部科学省が今年4月28日に公表した令和4年度の教員勤務実態調査速報値では、前回調査の平成28年度と比較して平日・土日ともに全ての職種において在校等時間が減少したものの、依然として長時間勤務の …
Q.権守幸男 議員(公明) 本県では、子供たちが日頃抱える悩みや不安等を気軽に相談できるよう、さいたま市を除く県内全ての中高生を対象にSNSを活用した相談窓口が令和2年度に設置されました。延べ相談件数は、開始から3年間で …
Q.権守幸男 議員(公明) 我々公明党議員団は、6月5日、台風第2号による浸水被害の現地調査を踏まえ、大野知事に多くの地域で起こった浸水被害の地域実態を把握し、総合的な治水対策を強化することなど5点の緊急要望を行いました …
Q.権守幸男 議員(公明) 県では現在、県道西金野井春日部線の牛島交差点から国道16号、下柳西交差点までの区間で事業を推進中です。このうち、牛島交差点から新幸松橋までの区間では用地買収が進み、車道の拡幅や歩道の整備が進ん …
Q.権守幸男 議員(公明) 春日部市民から長年親しまれている大落古利根川では、これまで県の水辺再生100プランや川の丸ごと再生プロジェクトにより遊歩道やテラス、階段護岸、休憩スペースの整備が行われました。さらに、河川敷地 …
Q.権守幸男 議員(公明) 県営春日部夢の森公園は、県が緑の少ない都市部に身近な緑再生のシンボルとなる公園をコンセプトに整備したおよそ14ヘクタール、東京ドーム3個分の敷地面積を誇る公園です。この公園は、令和3年10月に …
Q.権守幸男 議員(公明) 春日部市では現在、春日部駅西口周辺における市街地再開発事業の事業化に向けた取組と、北春日部駅周辺における土地区画整理事業が進められております。 このような中、市では昨年度、埼玉版スーパー・シテ …