1.八潮市内の道路陥没事故について(知事)
(1)初動の動きについて
(2)異臭への対応について
(3)補償に関する対応について
(4)点検について
2.賃上げに向けた取組について(知事)
(1)価格転嫁への取組について
(2)中小企業の生産性向上について
(3)保育士の処遇改善について
3.人手不足対策について
(1)建設業の人材確保への取組について(県土整備部長、教育長)
(2)バス事業者に対する支援について(企画財政部長)
4.学校給食費の無償化について(教育長)
5.ホームドアの設置について(企画財政部長)
6.緑の産業の振興について(農林部長)
7.リチウムイオン電池について(環境部長)
Q.萩原一寿 議員(公明) 今年1月28日、八潮市中央1丁目県道交差点付近で発生した陥没事故について、お亡くなりになられた方の御冥福をお祈りするとともに、御家族、関係者の皆様にお悔やみを申し上げます。 そして、約120万 …
Q.萩原一寿 議員(公明) 事故現場の近隣の方々は、約5か月の間、24時間塞がっていない下水の穴からの異臭に悩まされています。その臭いで夜も眠ることができず、洗濯物も干せない、お子さんが体調を崩し学校に行けなくなってしま …
Q.萩原一寿 議員(公明) 陥没後の道路工事によって掘った穴の影響で住宅にひびが入っているとの声を頂いています。そして、陥没事故が発生した箇所の付近が通行止めになっており、店舗の営業など生活に大きな影響が出ている方がいま …
Q.萩原一寿 議員(公明) 今回の陥没事故の下水管は、2022年に点検を行ったとされています。これは、5年に1度という国の基準により実施されました。基準にのっとって点検を行っていたにもかかわらず、このような事故が発生した …
Q.萩原一寿 議員(公明) 今年3月、本県が公表した四半期経営動向調査結果によると、賃上げを行った企業は、製造業が約7割、非製造業が約5割とかい離していること、そして価格転嫁と賃上げの相関関係が明らかになったとされていま …
Q.萩原一寿 議員(公明) 物価高を上回る賃上げを実現するためには、全国で約7割を占める中小企業への取組が極めて重要です。そのための指標の一つが、企業が生み出した付加価値が、働く人にどれだけ配分されたかを示す労働分配率で …
Q.萩原一寿 議員(公明) 埼玉県の未来を支える子供たちの健やかな成長のためには、質の高い保育の提供が不可欠です。そして、その質を支えるのが、日々現場で仕事をされている保育士の皆さんです。 しかし、現状では保育士の処遇が …
Q.萩原一寿 議員(公明) 初めに、建設業の人材確保への取組についてお尋ねします。 建設業界の人手不足が深刻化しており、1997年に685万人いた我が国の建設業の就業者は、2022年には479万人と3割減りました。背景に …
Q.萩原一寿 議員(公明) バスの事業者は公共交通の一翼を担っており、県民の生活になくてはならないエッセンシャルワーカーと言える存在です。 2013年、本県の大型二種免許保有者は4万4,216人でしたが、昨年2024年は …
Q.萩原一寿 議員(公明) 私は、昨年の6月定例会一般質問で、学校給食費の無償化に向けて県が市町村への財政支援を開始すべきと質問し、教育長に答弁を求めましたが、国の動向を注視するとの答弁に終始し、県として明確な方向性は示 …
Q.萩原一寿 議員(公明) 全国の鉄道駅のホームドア設置状況は、2022年度末までに1,060駅、2,484か所となっており、政府は、2025年までに3,000か所まで拡大するとの目標を掲げています。 本県は、埼玉県5か …
Q.萩原一寿 議員(公明) 5月25日、第75回全国植樹祭が秩父市内で開催されました。天皇陛下の御臨席を仰ぎ、大成功で終了いたしました。これも大野知事をはじめ大会実行委員会、関係者の皆様の並々ならぬ御尽力があってのことだ …
Q.萩原一寿 議員(公明) 近年、スマートフォンやイヤホン、モバイルバッテリー、電動アシスト自転車など、私たちの日常の生活に欠かせない機器に広く使われているリチウムイオン電池による火災が、全国的に急増しています。 令和2 …